新蕎麦シーズン真っ盛りですが、今日は残業で蕎麦屋には行けず。
お店情報の代わりに、ちょっとした手料理をご紹介します。
写真がちょっと暗くてごめんなさい。

奥:炒め煮
節から先の細い部分と葉を使い、さっと油で炒めて味醂・砂糖・醤油で味付け。胡麻と鷹の爪で味のアクセントにしました。
手前:糠漬け
茎の太い部分を糠漬けにしました。
セロリはサラダの材料や中華の炒め物などに使われますが、和風のお惣菜にも利用出来ます。
登場したのは戦後のことかと思いきや、江戸時代にオランダから持ち込まれたのが最初だそうです。
西洋ではロ-マ・ギリシャ時代から整腸や強壮の薬として珍重され、中国では漢方として血圧を下げ、鎮静、けいれんを治める、利尿、浄血効果などの効果が認められて来ました。
栄養面ではベ-タカロチンやビタミンB1、B2などのビタミン・ミネラル、 食物繊維も豊富に含んでいます。
香りにクセがあるので苦手な人も多いのですが、生よりも加熱した方が香りが抑えられ、柔らかくなって食べやすいと思います。
味噌汁の具に使ってもおつな味です。